産業廃棄物収集運搬業(積替え・保管なし)新規許可申請の際に、事業者が行政書士に提出・共有すべき資料一覧表
- MORI KENICHIRO
- 10月24日
- 読了時間: 3分
東京都新宿区の産業廃棄物許可申請、在留資格許可申請、補助金、に強いライジングサン行政書士事務所代表の森憲一郎です。
今回のブログテーマは、「産業廃棄物収集運搬業(積替え・保管なし)新規許可申請の際に、事業者が行政書士に提出・共有すべき資料一覧表」です。

以下は、産業廃棄物収集運搬業(積替え・保管なし)新規許可申請の際に、 事業者が行政書士に提出・共有すべき資料一覧表です。
行政書士が申請書作成・添付資料整備を円滑に進めるために、初回打合せ時点で提示・共有することが望ましい資料を網羅しています。
| 区分 | 資料名 | 内容・確認ポイント | 備考 | 
| ① 会社概要関係 | 登記事項証明書(履歴事項全部証明書) | 会社の正式名称・本店所在地・代表者氏名等を確認 | 発行3か月以内 | 
| 定款の写し | 事業目的に「産業廃棄物収集運搬業」等が含まれているか確認 | 目的変更が必要な場合あり | |
| 代表者個人の身分証明書 | 運転免許証・パスポート等 | 個人事業主の場合も必要 | |
| 事務所・営業所の賃貸借契約書 or 不動産登記簿謄本 | 事務所の使用権原を証明 | 使用承諾書を要する場合あり | |
| 会社案内・パンフレット等 | 事業内容理解のため参考資料 | 任意提出 | |
| ② 財務・経営関係 | 直近2期分の決算書(貸借対照表・損益計算書) | 資産・負債・収益状況を確認 | 新設法人は開業資金計画書等 | 
| 法人税申告書控(別表一等) | 決算内容の裏付け資料 | 税理士印があれば尚可 | |
| 納税証明書(法人・消費・所得税) | 滞納がないことを確認 | 税務署発行・発行3か月以内 | |
| 資金計画書・見積書(車両・保険等) | 開業時の資金確保計画の裏付け | 新設法人・個人事業主向け | |
| ③ 車両関係 | 車検証(写し) | 使用する全車両分。所有者・使用者一致を確認 | リースの場合は契約書添付 | 
| 使用権原書類(リース契約書・使用承諾書) | 自社名義でない場合に必要 | ||
| 車両写真 | 車両前後左右・ナンバー・社名表示 | データ形式でも可 | |
| 車庫の賃貸借契約書 or 登記簿 | 車両保管場所の使用権限を確認 | 自社・借用を問わず必要 | |
| 車庫位置図・現地写真 | 運行経路・所在確認用 | 行政書士が作成補助可能 | |
| ④ 人員・体制関係 | 代表者・役員の住民票(本籍記載) | 欠格事由該当の有無を確認 | 発行3か月以内 | 
| 代表者・役員の登記されていないことの証明書 | 成年被後見人等でないことの証明 | 法務局発行 | |
| 役員一覧表 | 社内体制確認 | 行政書士作成可 | |
| 収集運搬業に関する実務経歴書 | 経営経験や実務経験の証明 | 経営管理責任者の裏付け資料 | |
| 講習修了証の写し(産業廃棄物収集運搬業) | 申請者本人または従業員の修了証 | 必須(環境省指定機関) | |
| ⑤ 取扱廃棄物関係 | 予定する取扱廃棄物の一覧 | 産業廃棄物の種類・形状 | 行政書士と確認して整理 | 
| 収集運搬ルート図 | 排出事業者→処分場までの経路 | 任意資料(説明用) | |
| 取引予定先(排出事業者・処分業者)の概要 | 取引見込書や見積書など | 任意添付で信頼性UP | |
| ⑥ 保険・安全体制関係 | 自動車保険証券(任意保険)写し | 対人・対物無制限が原則 | 全車両分 | 
| 安全運転管理体制書類 | 点検・教育体制の概要 | 行政書士が作成支援 | |
| ⑦ その他 | 申請者印鑑証明書 | 会社代表者印の証明 | 発行3か月以内 | 
| 委任状 | 行政書士への委任証明 | 行政書士が作成 | 
行政書士に依頼することで、書類作成の負担軽減、申請不備による手戻りの防止、そしてスムーズな許可取得が期待できます。
許可申請でお困りの方は、まずは専門家にご相談してみてはいかがでしょうか。
上記お問合せフォームからお気軽にご相談ください。
補助金、各種営業許可、建設業許可申請、もご相談ください!
東京都内のほか、埼玉県、神奈川県、千葉県への出張相談も可能です。





コメント